脳卒中後などにより下肢に運動麻痺がある方に対して、立つ・歩くなどの日常生活動作を再獲得するために、当院では装具を使用した運動療法を行っています。重度の運動麻痺があり、ご自身で足を動かせない場合でも、早期に装具を使用した歩行練習を行います。
当院には週に2回、義肢装具士が来院しており、患者さん・主治医・理学療法士とともに装具の必要性や適性装具の検討を行います。さまざまな種類の装具を備品として用意して練習を行い、必要であれば、身体機能や生活環境を考慮した上で、一人ひとりに合わせた装具を作製します。作製後も入院中に微調整や装具が十分な効果を発揮できるようにアフターフォローを行っています。
下肢の切断患者を対象に、定期的に断端の評価・管理、義足作製に至るまでのサポート、義足検討会の開催、仮義足作製後は義足調整、退院後生活のアドバイスを行います。
義足検討会では入院初期に主治医・義肢装具士・医療ソーシャルワーカー・理学療法士が参加し、切断患者の情報共有と今後の方針について話合いを行います。チェックソケットや仮義足前にも検討会を行い、患者に合った義足の種類を検討します。また、退院後も自身で断端管理ができるようにチェック方法や弾性包帯の巻き方の指導を行います。
車にはさまざまな機種と用途があり、屋内外の環境や身体機能面を考慮し、人それぞれに適したものを選んで調整する必要があります。当院の車褥瘡予防検討会では、車の選択、シーティング調整、住環境適応、適切な食事姿勢(作業活動)の検討、付属品の選択などをチームでサポートしています。またNST(栄養サポートチーム)や褥瘡回診チームと協力して、褥瘡発生リスクの高い患者の体圧測定を行い、褥瘡の予防と治療に努めています。
VRカグラは仮想現実(VR:virtual reality)技術を応用したリハビリテーション用医療機器です。効果としては、起立・立位・歩行動作や上肢機能の向上、認知機能障害の改善などが報告されており、対象となる患者さんに医師の指示の下、実施しています。
VRの内容は、背景がシンプルで認知負荷が低い「水平ゲーム」と「落下ゲーム」、注意障害を惹起するよう認知負荷性を高めた「水戸黄門ゲーム」「野菜ゲーム」「果物ゲーム」の5種類があり、患者さんの状態に応じて選択して実施しています。
筋肉、運動神経に対し電気刺激により筋収縮を起こすことで、筋力増強や筋萎縮の予防、痙縮抑制などを目的に行われる治療法です。当院では電気刺激装置と低周波治療器、汎用機能式筋肉電気刺激装置の3種類の機器を導入しており、患者さんの症状によって使い分けながら治療を実施しています。
注意点:患者さんの状況によっては使用できない場合があります。
使用にあたっては、医師の指示が必要です。
当院では、嚥下(飲み込み)が困難な方に対し、必要に応じて嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査を行っています.
患者さんの効率的な歩行をサポートするロボットです |
|
体重を免荷しながら歩くことができる歩行機器です |
|
患者さんの持久力を向上する機器です |
|
患者さんの筋肉量を測定します |
|
神経内科疾患、運動器疾患の評価や理学療法の効果判定として使用 |
|
運動器疾患の術前術後や理学療法の効果判定として使用 |
|
呼吸器疾患や周術期の運動耐容能評価に使用 |
|
呼吸機能評価に使用 |
|
入院中の活動量を把握しフィードバックするために使用 |
高さ調整が可能なキッチン台でIHコンロを常備。 |
|
ご自宅を想定した床の高さ、手摺の位置に調整し入浴練習を実施。 |
|
マルチコール、ピエゾニューマティックセンサー、レッツチャットなどを使用し、患者さんの意思疎通を支援。 |
|
箸ぞうくん、太柄スプーン、取っ手付き茶碗などを使用し、患者さんの食事動作を支援。 |
電気刺激療法に用いる機器です。干渉波刺激により、喉の神経活動を高め、飲み込むための反応の改善を図ります。 |
|
電気刺激療法で用いる機器です。低周波刺激により筋収縮を起こすことで嚥下に関わる筋力増強を行います。 |
|
舌の運動機能である最大舌圧を測定する機器です。訓練としても使用します。 |
車椅子の姿勢が最適でないと、その人の能力を最大限引き出すことができません。最適な姿勢をとることにより、車椅子に座っていられるようになったり、座っての食事が楽にできるようになったり、食べ物や飲み物の飲み込みがしやすくなります。大きすぎる、小さすぎるなどその方に合わない車椅子では、最適な姿勢をとることは困難です。
当院では上記の考え方のもと、入院中の患者さんに最適な姿勢で車椅子に座っていただきたいと考え、一人ひとりの患者さんに合った車椅子を提供できる体制を整えています。
退院は決まったけれど、これからの生活にはまだ不安が残っている……
現状の身体能力を維持するためには、どうしたらいいのだろう……
目標を達成するためにリハビリテーションを継続したい
そのような患者さんの声にお応えするため、尼崎だいもつ病院では退院後の患者さんに、途切れることなく以下のリハビリテーションを提供しています。
回復期リハビリテーション病棟を退院後の方を対象とし、退院後3ヵ月の間、通いでのリハビリテーションを行います。
退院後の生活状況について、困り事はないかを確認しながら、明確な目標を定め、各療法を行うことでさらなる能力の改善をめざします。
※期間:退院後3ヵ月間 ※医療保険対応となります
実際の生活の場にお伺いして、日常生活の自立と社会参加の向上を図ります。
自宅内の環境調整や、移動動作、日常生活動作の安定性向上を図ることはもちろん、外出のための練習を短期集中的に実施します。
※期間:退院後3ヵ月間 ※介護保険対応となります
在宅生活において、体調を看護師が確認しながらリハビリテーションを提供する場合は、訪問看護ステーションより、看護師・理学療法士がご自宅に訪問させていただきます。かかりつけ医との連携を密にし、重度の障害がある方や神経難病にも対応することができます。
※医療保険・介護保険に対応しています
在宅サービスについてはこちら
1階フロアにあるデイケアでは、入浴、レクリエーションなどへの活動と参加、その他集団体操など、リハビリテーションの場を提供します。
半日コース・1日コース(送迎つき)があり、その方に応じた過ごし方・訓練メニューをご提案しています。 広々とした空間にリハビリテーション機器を多数設置しており、筋力増強運動や持久力運動など、さまざまな種類の運動を行うことができます。
※半日:9:00頃~13:00頃まで ・12:30頃~16:00頃まで
※1日:9:00頃~16:00頃まで
※介護保険対応となります
在宅サービスについてはこちら
心臓リハビリテーションとは、心臓病のある方々の体力や不安・抑うつ状態の改善、社会復帰の実現、病気の進行の抑制、再発・再入院を減らすことをめざして、運動療法・生活指導・カウンセリングなどを行うプログラムを指します。
(日本心臓リハビリテーション学会HPより引用)
かつて、心臓病患者には安静が必要とされ運動は避けられてきましたが、近年心臓病患者にとって過度の安静がかえって病状の悪化の原因となり、運動によって改善が見込めることが知られるようになり、運動療法の重要性が高まっております。心臓リハビリテーションは動脈硬化予防や再入院率低下などさまざまな有用性を持っています。
当院では心疾患の患者さんにおいて安全かつ効果的な運動を行っていくために、一人ひとりの患者さんに適した運動方法や運動強度について具体的に指導しております。
日本循環器学会や米国、ヨーロッパの治療ガイドラインでは、心筋梗塞、狭心症、心臓術後、心不全などの患者は、急性期の治療が終わった後に回復期の心臓リハビリテーションに参加することが望ましいとされています。
そこで当院では急性期の治療が終わった後の回復期の心臓リハビリテーションを行うことを目的に入院中、退院後の外来通院での心臓リハビリテーションを行っています。
1)運動療法 |
心臓リハビリテーション室 CPX |
---|---|
2)個人面接 (カウンセリング) |
|
参加希望者の方がおられましたら尼崎だいもつ病院 地域医療部 06-6482-0115までお問い合わせください。