外来について

ご来院の患者さんへのお願い

  • 発熱・咳などの風邪症状のある方は、来院前に必ずお電話をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス感染症などの感染症拡大防止のため、院内でのマスク着用と出入り口などでの手指消毒をお願いいたします。

外来担当医表

診察室
午前 1診 脳神経内科 (再診のみ) (中村) 内科 (稲本) 内科 (瀧本) 内科 (吉井) 内科 (瀧本)
2診 内科 (稲本) 内科・リハビリテーション科 (脳血管疾患) (高田) 内科 (中田)
循環器
内科

(9:00~11:00)
(荒川)
糖尿病内分泌内科
(11:00~12:00)
(乾)
内科 (山鳥)
3診 整形外科 (担当医) LSVT外来(予約制)
(11:00~12:00)
(古川)
整形外科 (担当医) 義肢装具外来 (予約制) (冨岡)
午後 1診
2診 レケンビ外来 (予約制) (担当医)
3診 整形外科 (第2・4火曜日) (佐浦) 糖尿病内科 (水崎)

表を左右にスクロールしてご覧ください

※内科の受診を希望の際は、紹介状は不要です。
※火曜日の内科・リハビリテーション科(脳血管疾患)への受診に関するご相談は、当院までお問い合わせください。
※整形外科、糖尿病内分泌内科、循環器内科、LSVT外来、義肢装具外来を受診希望の方で「かかりつけ医」のある方は、原則、紹介状を持参ください。
※レケンビ外来の受診は、事前予約と初回投与施設からの紹介状が必要です。

診療受付時間
【午前】 8時30分~11時
【午後】 整形外科
第2・4火曜日:13時30分〜16時
【午後】 糖尿病・内分泌内科
水曜日:12時30分〜15時
診察時間
【午前】 9時~12時
【午後】 整形外科
第2・4火曜日:14時〜
【午後】 糖尿病・内分泌内科
水曜日:13時~
内科救急外来
受付時間:11時~17時 ※来院前にお電話にて症状をお知らせください。
《小児・産後健診》
完全予約制:千船病院からの予約患者さんに限ります
産後2週間健診
月曜日:9時~12時
第1・3・5火曜日:13時30分~16時
小児1ヵ月健診
月曜日:13時~15時
産後1ヵ月健診
月曜日:13時30分~16時
注射外来
月曜日:15時~16時30分

診療の流れ

初診の手順
  1. 1階総合受付で受付をしてください(紹介状をお持ちの方は総合受付にご提示ください。)
  2. 受付機にて受付後、外来受付にお越しください。
再診の手順
当月に健康保険証の確認をされていない患者さんへ 月初めの診察前に総合受付にてマイナンバーカードをカードリーダーにかざしていただくか、健康保険証をご提示下さい。 ◎保険資格の確認ができない場合、診療費全額を患者さんにご負担いただくことがあります。
診療科に事前予約をされている患者さんマイナンバーカードをカードリーダーにかざす→診療科に受付票を提出 ◎診療受付機での操作は到着確認のみになります。外来受付に受付票を提出いただいて初めて受付完了となりますので、ご注意ください。 ◎診察受付機にて受付できなかった場合、総合受付にお越しください。 ※マイナンバーカードをお持ちでない方は月初めの健康保険証確認のみで結構です
診療科に事前予約をされていない患者さん総合受付へお越しください。

診療科での流れ

  1. 検温票を外来受付へ提出いただく事で受付完了となります。
  2. 待合室でお待ちください。診察の順番が来たら、マイクでお呼びいたします。

診療終了からご精算までの流れ

  1. 診察終了診察が終了しましたら、診療科スタッフよりクリアファイルをお渡しいたしますので、お会計窓口にご提出ください。
  2. 会計計算クリアファイルをお会計窓口にお出しいただいた後、会計を作成いたしますので、総合受付待合エリアでお待ちください。
  3. ご清算会計計算ができましたら、お名前をお呼びいたします。清算後、領収書、明細書をお渡しいたします(処方せんがある方も、会計清算後お渡しいたします)。

処方せんの受け取り方

お薬は、原則当院ではお渡ししておりません。 院外処方せんを調剤薬局にお持ちになり、お薬をお受け取りください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

当院はマイナンバーカードを健康保険証として利用するオンライン資格確認を行う体制を取っております。 1階 総合受付にあるカードリーダーにマイナンバーカードをかざしてください。その後、診察受付機で受付票を発行してください。 「オンライン資格確認」は必ず診察前に行ってください。 健康保険証とは別に各種医療証(公費負担医療受給者証・乳幼児医療費受給者証・指定難病受給者証など)をお持ちの方は、受付窓口でご提示ください。

マイナンバーカードを健康保険証として初めてご利用になる方は事前に申し込みが必要です。

詳しくはマイナポータルをご覧ください。

薬剤情報、特定健診情報など必要な
診療情報を取得・活用することにより 質の高い医療提供に努めています

〇薬剤情報により重複投薬を適切に避けられるほか、
投薬内容から患者さんの病態を把握できます。 〇特定健診結果を診療上の判断や薬の選択などに生かすことができます。